北海道下川町に1週間ほど住んでみました。
きっかけは、「hyphen,」という創作ユニットの「勝手に下川暮らし」という企画。
お世話になっているショーヘーさん(@showheyohtaki)が「hyphen,」メンバーでして、その繋がりで遊びに行きました。
当記事では、ブロガー&エンジニアの私アルパカが
- 「hyphen,」と「勝手に〇〇暮らし」の紹介
- 下川町で過ごした日々のこと
- 私が思う今後の地方移住と住み方
を語ります。
目次
「hyphen,(ハイフン)」は”地域と暮らし”をテーマとした創作・発信ユニット
「hyphen,(ハイフン)」は“地域と暮らし”をテーマとした創作・発信ユニットです。
詳細はクラウドファンディングの紹介文の通り。
ざっくりまとめると、
- 主な活動内容は「地域の魅力の発信」
- 6名構成
- 全員フリーランス
というグループ(ユニット)です。
メンバーは以下の6名。
全員バラバラの職業というのが面白いです。
下川暮らしもあと1週間…!早いなぁ。
木のぬくもりを感じる滞在先ヨックルとか、雪の中での朝の散歩とか、コモレビでもくもく作業した日々とか、アポロの美味しいナポリタン、満月の夜の森歩き、下川の人たちとやったボードゲーム…。
楽しすぎたから帰る日が少しさみしい。#勝手に下川暮らし pic.twitter.com/8LLkgNpAqG
— ショーヘー@東フリCMO (@showheyohtaki) March 2, 2019
「勝手に○○暮らし」で、暮らしの魅力を伝える
「hyphen,」は地域の魅力を発信する活動を行っています。
過去には、
- 青森県十和田市
- 北海道下川町
に出向き、1ヶ月ほど住んでいたようです。
※「勝手に○○暮らし」と呼ばれています。
今回、私が遊びに行ったのは「勝手に下川暮らし」。
「居住」よりは遠く、「旅行」よりは近い
「hyphen,」はメンバー全員がフリーランス。
だからこそ成立したのが、「勝手に○○暮らし」です。
※普通は1ヶ月も旅行のように「どこかに住む」ことはできないですよね
「暮らし」という言葉の通り、
「居住」よりは遠く、「旅行」よりは近い。
そんな立場から情報発信をしています。
「hyphen,」の情報発信は
- 旅行者が書いた「旅先紹介」
- 地方移住者が書いた「土地紹介」
のどちらとも異なる内容。
「自分が今からその土地に行ったら、どんな暮らしが待っているのか」が伝わります。
この絶妙な距離感の情報発信って、今まで無かったよなーと感じます。
北海道下川町とは?どんな暮らし?生活の様子について
北海道下川町は、北の方にある人口約3000人の町。
地方移住している人も多く、外から来る人を受け入れる文化がある場所です。
「hyphen,」メンバーに混じって、下川町でどんな風に過ごしていたかを連々と書いてみます。
基本的な一日のスケジュール
私が過ごした基本的な一日のスケジュールは以下の通り
- 8時:起床
- 9時~13時:図書館やコモレビ(後述)で読書
- 13時~15時:下川町の飲食店でランチ、散歩
- 15時~20時:コモレビで作業
- 20時~24時:ヨックル(コテージ)で皆で晩御飯食べたりダラダラしたり
観光旅行ではなく「普通に住んでいる」という感じです。
中心部に施設が集まるコンパクトな街づくりなので、徒歩で生活が完結しています。
下川町の「ヨックル」に住んでいました
hyphenメンバーが住んでいた「ヨックル」という施設にお邪魔しました。

下川町ヨックル
ホテルやゲストハウスではなく、普通の家!という感じ。
キッチン、台所、お風呂も完備。
下川町の主要産業「林業」が関係しているのか、「木のぬくもり」を感じる家です。
「hyphen,」メンバーは男子/女子で二棟借りていまして、真向かい(徒歩十秒の家)に住んでいます。
で、朝食時や夕食時に、皆で集まります。
メンバーのめいめいさんの作るご飯がとにかく美味しかったです。
※つちめい飯(Instagram)も要チェックです。
主な作業場所は、下川町まちおこしセンター「コモレビ」
日中の主な作業場所は、下川町まちおこしセンター「コモレビ」でした。
東京や地方都市よりも、人が少なく静か。
集中するのに最適な場所でした。

下川町コモレビ(コワーキングスペース)

下川町コモレビ(コワーキングスペース)
外は雪。
静かな世界。
非日常の中の日常。
「今後の人生」についてじっくり考えられる日々でした。
また、妙に集中できる場所でして、作業も捗りました。
たまに外に行く(朱鞠内湖でワカサギ釣り)
基本的には、下川町で毎日過ごしていたのですが、1日だけレンタカーで町の外へ行きました。
北海道の幌加内町「朱鞠内湖」でワカサギ釣りをしてきました。
森、そして凍った湖。

ワカサギ釣り
凍った湖の上にあるテントの中に入ります。
湖の下にいるワカサギ(小さな魚)を釣りました。
ワカサギは、めいめいさんに調理していただき、美味しくいただきました
※釣れたばかりの魚って美味しいんですね
ワカサギの天ぷら。初めて食べたけど淡白で全くクセがなくてめちゃくちゃ美味しかった!
ワカサギは秋にたっぷり脂をのせて、冬に適度に身が締まるので1〜2月が一番のシーズンだそう。他にも朱鞠内湖はイトウ(50cm越えのイワナみたいな魚)も釣れます。
また行きたい🎣#勝手に下川暮らし pic.twitter.com/KMdwSK1uBj— ショーヘー@東フリCMO (@showheyohtaki) February 19, 2019
森に行ったり、温泉行ったり、ボードゲームしたり
その他にも、夜の森に行って月を見たり、温泉に行ったり、ボードゲームをしたり。
とにかく楽しかった。

五味温泉

下川町ボードゲーム屋
あと、下川町の名店「アポロ」の食事が美味しくてほぼ毎日行っていました。
下川町の「アポロ」、頼む料理が全部美味しくてついつい通ってしまう。お酒も飲める喫茶店に入ったのは初めてで。1日の終わりをこういう場所で締められるのいいよなあって話をした。#勝手に下川暮らし pic.twitter.com/B6AvNOOFaQ
— 土田凌 (@Ryotsuchida) March 6, 2019
あと、「鹿肉」が最高に美味しかった。
といろいろ書きましたが、旅行や特別なイベントよりも、何気ないただの日常が一番楽しかったです。
「hyphen,」の距離感とか
今回、私は「hyphen,」の活動が面白そうだから、フラッと行きました。
ショーヘーさん以外の「hyphen,」メンバーと会うのは初めてでした。
皆さん自然体で接してくれました。
下手に「お客さんとして過ごす」必要がない雰囲気で、心地よかったです。
毎日、なにか決まりごとがあるわけでもないし、各々自由に行動している感じです。
そのため、私も楽しく、好きなように過ごせました。
とはいえ、同じ家に住んでいますし、朝や夜は一緒にご飯を食べます。
毎日ゆるい交流があり、それが心地よかったです。
今日はみんなで朝食です。
来週東京は20度まで上がるらしいと聞いて怯えてる。下川は今0度。#勝手に下川暮らし pic.twitter.com/DB17Fu0tRU
— 木津 歩 (@ayumukizu) March 4, 2019
「住み方」の今後とか
勝手に下川暮らしにお邪魔して「住み方」の今後について、色々と考えました。
そもそも働き方が多様化する時代
「住み方」以前に、そもそも「働き方」が多様化する現代。
以前から
- サラリーマン
- フリーランス(自営業者)
- 経営者
という立場はありますが、それぞれで
- リモートワークする(働く場所は自由)
- 小さなプロジェクトを作って働く
- 本業+α(複業)
という働き方が可能になってきています。
「hyphen,」も全員フリーランスなので、場所を選ばず働いています。
そのベースがあった上で実現する「勝手に○○暮らしは」は、新しいなー!と感じました。
【住み方】複数人で中期間(1ヶ月)暮らすという試み
「複数人」で「中期間」住み着くというのが、割と新しい(珍しい)です。
「住み方」について分類すると以下のとおり
- 「1人」&「短期」→旅行@ホテル
- 「1人」&「中期」→出張、留学@家
- 「1人」&「長期」→自宅暮らし@家
- 「複数人」&「短期」→旅行@airbnbとか
- 「複数人」&「中期」→hyphen,
- 「複数人」&「長期」→共同生活@シェアハウス
ついつい住み方については、
- 短期間で転々とする(旅行的)
- 長期でどこかに住み着く(移住)
という2つの軸のみで考えてしまいます。
しかし、今回の「勝手に○○暮らし」のように「中期間で引っ越して、色々なところに住む」のは今後もっと増えそうだな、という予感があります。
更に「hyphen,」のように「気の合う仲間(複数人)で中期間住む」というのは、かなり新しいよなーと思いました。
まとめ:勝手に下川暮らしはとにかく楽しかった
「勝手に下川暮らし」はとにかく楽しかったです。
豊かな毎日ってこういう感じなんだろうなーと肌で実感しました。
それと同時に、「hyphen,」の試みも、実験的で面白いなーと感じました。
「hyphen,」は現在クラウドファンディングを行っていますので、興味がある方はぜひ見てみてください~↓
» 【ふたたび、暮らしを考える】雑誌「hyphen,」の創刊号を届けたい!
以上、『「勝手に下川暮らし」にお邪魔して考えた「住み方」の今後』というお話でした。
【余談】アルパカはペット枠でした
昨日から複業ブロガーのアルパカさん(@alpaca2018)が下川町に遊びにきていて、hyphen,+アルパカさんで行動をしているんだけど、ちはっぴーのこのツイートとか見てるとつくづく考えたことは現実になるんだなと思う。#勝手に下川暮らし https://t.co/2hYJVe2aqq
— 木津 歩 (@ayumukizu) February 19, 2019