「ウサギになれないカメの戦い方」知っていますか?
ジャパニーズヒップホップの先駆者「RHYMESTER」(ライムスター)。
彼らの曲で「K.U.F.U.」という曲の歌詞が面白いので紹介します。
目次
ウサギとカメのレースは教訓としてダメ
「ウサギとカメ」が教訓としてダメ、って話から。
足の速いウサギと、足の遅いカメが競走して、最終的にはカメが勝利する童話があります。
この話の中で「カメは最後まで諦めずに頑張った&勝てて良かった!」という美談が語られています。
ライムスターの曲「K.U.F.U.」の中では「これって違うんじゃない?」という洞察がありました。
簡単に言うと
- 敗者(ウサギ)はバカで油断しただけ
- 勝者(カメ)は敵のミス待ち
という構造だよね、と。
才能あるウサギを、弱者代表のカメが打ち負かす物語。
それはそれで良いけど、カメはあまりにも無策だし、勝算ないのに挑んでる。
「最後まで諦めるな」というのは日本人が好きな精神論ですが、現実的に大事なのは「工夫」です。
武器はたゆまぬ「工夫」(K.U.F.U.)
弱者が強者に勝つための武器は、たゆまぬ「工夫」(K.U.F.U.)っていうのがこの曲の中の主張。
曲の中で語られている、ライムスター自身の変化の流れが痺れます。
- ライバルよりもマシだと思ってヒップホップを始めた
- 最初は天狗だった
- しばらく経って自分は天才じゃないと気づいた
- 天才じゃないゆえに「限界がない」と気づいた
で、そこからは
声で勝負
→リズムで勝負
→イズムで勝負
と、どんどん試していく、工夫して継続していく。
天才じゃないからこそ、才能がないからこそ、様々なやり方を試すことで自分なりの道を歩んだという話。
結果、「ダサい」と言われていた昔を乗り越えて、勝者になった。
ちなみにライムスターは、日本語ヒップホップが根付いていない時代から活動して、約30年になります。
歌詞の中にもあるように
「それ(ライムスターがやっているヒップホップ)ならオレにも出来ると言った、口だけの人々」
は、30年の時を経て、みんないなくなっているはず。
合掌。
では、何故そこまで残り続けたのか、勝ち続けられたのか?
結論としては、たゆまぬ「工夫」です。
- たゆまぬ=継続
- 工夫=変化
言い換えると「継続と変化」。
本当に、これに尽きるっぽい。
才能がないカメに必要なのは「継続」+「工夫」
「ウサギとカメ」の子供向けの童話では語られない事実。
才能がないカメに必要なのは「継続」と「工夫」です。
ライムスターの「才能があった1個人の成功談」に思えるかもしれませんが、違います。
小さな継続と工夫(進捗)が、大きな結果をもたらすという「研究結果」もありまして、評価や外部の報酬(給与)などよりも、日々の進捗がハイパフォーマンスを生むそうです。
継続し、それが少しでも成果を生むように工夫する。
モチベーションを保ち、成功するにはそれが一番の近道です(下記の書籍に詳しく書かれています)
(2023/11/29 02:12:57時点 Amazon調べ-詳細)
音楽の力っていうのは素晴らしく、聞くだけでモチベーションアップします。
ってことで、
- 自分には才能がないと嘆く時
- 継続できているが結果が出ない時
は、この曲を聞いて「継続と工夫」を思い出すと良いと思います。
ライムスターに興味がある人は、ベストアルバムもオススメです(私も最初はこれから入りました)
(2023/11/29 02:12:58時点 Amazon調べ-詳細)