映画「帰ってきたヒトラー」を見た感想です。
現代に蘇ったヒトラーがコメディアンと勘違いされて大人気になる…という社会派コメディ・ドラマです。
ヒトラーの何が悪いの?という人も、ヒトラーを許してはいけない!という人も、どちらも見るべき映画でした。
目次
映画「帰ってきたヒトラー」の感想
帰ってきたヒトラーのあらすじはこちら
この映画、笑うと危険。世界中で売れまくり!ベストセラー小説を映画化!ヒトラーが現代にタイムスリップし、人気芸人に!?ギャップに笑い、まっすぐな情熱に惹かれ、正気と狂気の一線を見失う、世にも危険なコメディ!
帰ってきたヒトラーの原作小説
この映画、元は小説です。
ヒトラーにめちゃくちゃ詳しい著者が、もしも現代にヒトラーが蘇ったらこんな事を言うはず…という話をフィクションで作りました。
これがまさかの大ヒット。ドイツはヒトラーについて触れるのが長年タブーでしたが、一気に(良いにせよ悪いにせよ)世に受けいられる形になりました。
そして、映画の中のヒトラーも自伝的に小説を書き、それが世の中に受けいれられます。
現実世界の小説のヒットが、映画の中の小説のヒットを想起させるメタ構造だったりします。
カルチャーギャップコメディな時点で、ある程度は面白い
内容はいわゆるカルチャーギャップコメディです。
つまり、過去から来た人間が、現代のおかしなところを風刺するという作品。
その主張には一遍の真理が含まれていて…というのは、王道の展開ですね。
ハッキリ言って、この手の作品は、この設定だけでもうある程度の面白さは担保されています。
本作も、国と大衆について考え抜いたヒトラーが語る「現代のおかしなところ」はやはり面白さがあり、誰しも(良いにせよ悪いにせよ)引き込まれてしまいます。
帰ってきたヒトラーのネタバレ無し感想
帰ってきたヒトラーのネタバレ無し感想です。
そもそもヒトラーが蘇る&ある種好意的に描くってどうなの?と思いながら見ていたのですが、これが想像以上に面白い。
彼の尖ったキャラクタとその弁論のうまさで、歪んだ世の中を風刺していきます。
これが思った以上に痛快。
しかも、この映画は全てがフィクションではありません。
本作は、うだつの上がらないTVの企画屋が「一発当てる」ために、偶然甦ったヒトラーをドキュメンタリ番組にする…というのが映画の中のメインストーリーです。
実際に映画の中の「ヒトラー役」が、現実のドイツに現れて、右寄りの団体や、活動家たちと会って話す姿を撮影しています。
映画自体はフィクションなのですが、その中で使われる映像の一部(ドキュメンタリー)は本物…という構造になっています。
主演のヒトラー役のマスッチさんのインタビューを引用します。
マスッチ:つまり、現代社会の中にヒトラーのような指導者が現れた時、右派になびいてしまうような隙がまだ人々に残っているのか。さらに言うと、人々は再び洗脳されてしまうリスクがあるのか、というテーマを実験し検証するような映画だった。
俳優としても、一個人としてもそこに強く興味を惹かれたんだ。私個人の認識としては、演じていたのは歴史上に存在したヒトラーそのものではなく、極めてヒトラーに近い別の人物だ。
ヒトラーになりきることで、現在ドイツで起きている実情を暴くというところが、面白く、魅力的なところだと思っている。
そして、物語の方ですが、どんどん蘇ったヒトラーが人気になっていきます。
周囲の登場人物は、当然ヒトラーが生き返るわけがないと思っているので、彼のモノマネのクオリティを褒め称えるし、極論の中に真実を見つけてしまいます。
しかし「こんな事あるのか、ヒトラーすげー」と思いながらコメディのつもりで見ていると、思いもよらない方向に物語は進んでいきます。
以下、ネタバレありなので、見るつもりの人は気をつけてくださいね。
映画「帰ってきたヒトラー」の解説(ネタバレあり)
「帰ってきたヒトラー」の解説です。後半のネタバレありで話していきます。
コメディのつもりで見ていた自分の態度を改めることになる
後半、主人公サヴァツキの祖母(老婆)の台詞で我々は目を覚ますことになります。
- ヒトラーが最初は大衆に受け入れられていた
- みんなコメディのつもりで見ていたが、気づいたら強い権力を握っていた
- そしてあの残虐事件が起きた
という展開に。
老婆の「昔と同じだ。みんな最初は笑っていたんだ」という台詞がひどく、重い。
ここに来て、突然笑えなくなります。
劇中でヒトラーを笑っていた大衆は、映画を見ている自分たちでもあったのです。
無意識に洗脳されるのはなんて怖いことか
私は映画を観ているうちに、気づいたら、
- ヒトラーも冷酷な悪人じゃない
- 発言にも一理ある
- 貧民、弱者の味方だよな
- 現代のインターネットというプロバガンダツールを見事に使っている
- カリスマ性あるよな
などと思っていました。
無意識のうちに、そう思っていた自分に驚きました。
最後に唯一「まとも」だったカメラマンのサヴァツキが「精神病棟」に入れられている姿は、自身の理性が牢獄に入れられているようでした。
映画「帰ってきたヒトラー」の感想まとめ
帰ってきたヒトラーの感想まとめとしては
- ドキュメンタリー風のコメディとして一定の面白さあり
- 身構えずに見ると、自身の持っている洗脳される感性に気づく
- ヒトラー嫌いな人ほど、あえて見るべき
という感じ。
以上、『映画「帰ってきたヒトラー」感想。彼を知らない人も恐れている人も見て損はしない』というお話でした。
ちなみに原作小説の方はヒトラーの一人称で語られる分、ヒトラーの思想がどっぷりと自分に流れ込みます。
ニーチェ風に言うと「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」という内容。
映画が面白かったら、ヒトラーについて知る意味でも、改めて自分の騙されやすさを知る意味でも、読んで良い本ですよー。