あひるの空は「作者が創作の権利を勝ち取った」結果生まれた、面白い漫画です。
ネタバレ無しで紹介します。
目次
あひるの空とは?
「あひるの空」とは
- 講談社「週刊少年マガジン」連載中のバスケ漫画
- 作者は日向武史
- 累計2400万部の売り上げ(マガジン看板作品)
という作品。
あひるの空で日向武史さんが描きたいのは「青春と心理」
この漫画で作者が描きたいものは、登場人物の心情、細やかな人間関係でしょう。
高校生特有のクローズドな環境での仲違い、関係の修復。
期待と異なる自身の才能の限界、決して追いつけない現実。その克服。
どうしようもない家庭環境という残酷な事実と、個々人の向き合い方。葛藤。
勝った負けたがどうしたとか、すごい才能で手に汗握る展開ではない。
そんな記号的な情報はどうでもよい。
多くの少年漫画たちがすでにその道は開拓しているから。
ある一つの物事に賭ける人々から、必然的に紡ぎ出される内面の声。
多くのスポーツ漫画では、無視されてきたその「気持ち」をあひるの空では、優しく描いています。
あひるの空の「バスケ漫画的な特徴」
あひるの空は「バスケ漫画」なのでもちろん、強い仲間が集まって、強敵たちと戦います。
- 低身長ながらも超高精度の3Pシューターの主人公
- センスが抜群の元不良の双子
- 偶然入った天才フォワード
- 高身長センター
純粋に、スポーツ漫画として少年心をくすぐります。
そしてもちろん、インターハイ(全国大会)を目指して戦います。
主人公は、死別した肉親との約束を果たすため、インターハイを目指します。
天才フォワードは、離れて暮らす妹とインターハイの場で会う約束をします。
それぞれのキャラに、強い動機があります。
しかし、物語も佳境の40巻あたりで意外な展開が待っています。
これってなかなか普通のスポーツ漫画ではできない内容です。
何故こんなことができたのか?
それは作者が「創作の自由を勝ち取ったから」です。
押井守の勝敗論から学ぶ「創作者の勝敗」
話変わりまして、押井守さんが「創作者にとっての勝敗」を語っています。
(2023/10/04 08:56:51時点 Amazon調べ-詳細)
自分にとっての”戦いに勝つ”ということの本質、それを理解することが一番大事なんだよ。
じゃないとその場限りの勝った負けたで一喜一憂して、世間的な価値の尺度に振り回されて、消耗するだけです、永遠に。
それは自分にとっての本当の勝利、本当の成功からは遠くなるだけです。
引用元:勝つために戦え!
また、興行的な成功(売り上げ)や、受賞よりも大事なことがあるとも。
映画監督の勝利条件ってなんだっていつも言ってるけど、
…次回作を撮る権利を留保することなんだよ
引用元:勝つために戦え!
つまり、「自分の作りたいものを、作り続けられること」が最も大事だという話です。
この補助線をひいた上で、あひるの空を考えると何が見えてくるか?
「あひるの空」の作品の自由さは、作者が創作の権利を勝ち取った結果
「あひるの空」の作品の自由さは、作者が創作の権利を勝ち取った結果だと思います。
「押井守」の文脈に沿って考えれば、「あひるの空」は勝利条件を満たしていますよね。
少年漫画(しかもマガジンという大メディア)という場で、自分のやりたいことを、やり続けている。
連載という権利を留保し続けています。
無理やりな勝利。
読者受けを意識した必殺技。
そんなものに縛られる必要はありません。
そんなやり方で、ついには、この物語のクライマックスであろう対戦まで漕ぎ着きました。
まさに、創作の権利、作りたいものを作る権利を勝ち取った結果なのです。
まとめ:「あひるの空」の表現を楽しみましょう
ということで、「あひるの空」の表現を楽しみましょう。
こんなに感情描写が見事な漫画はなかなかありません。
勝利と敗北
努力と才能
仲間と個人
様々なことを考えさせられる漫画です。
そして、この作品が奇跡的に成立する裏側では、作者が権利を勝ち取ったという事実があった…というお話でした。
(2023/10/04 08:56:51時点 Amazon調べ-詳細)