私はボードゲームを20個以上所有していて、はじめての友人にインスト(ゲーム内容の説明)を何度もしています。
そこそこ慣れてきたので、どうやればうまく出来るかを言語化してみました。
目次
ボードゲームのインストのポイント
ボードゲームのインストのポイントは以下の通り
- インストする人が説明書の内容を「体系的」に理解(当然ですが)
- 先にゲームの設定、目的、ゴール、勝利条件を明示する
- 全体像を示してから細部を説明する
この3点だけはしっかり守りましょう。
インストする人が説明書の内容を「体系的」に理解
当然ながら、インストする人が、ボードゲーム(カードゲーム)の内容を理解する必要があります。
ゲームの説明書を読み「ゲームの全体像」を把握します。
この時
- ゲームの設定
- ゲームの目的
- ゲームの終了条件
- ゲームの勝利条件
- ゲームの勝利条件に到達するためになにが必要か
を抑える意識で読むのがオススメ。
先にゲームの設定、目的、ゴール、勝利条件を明示する
インストするときの注意点としては、説明書の最初から読まないこと。
大枠から説明していく感じですね。
- ゲームの設定(どういう世界観で、ゲームの背景はどうなっているか) ※30秒くらいでOK
- ゲームの目的(ゲーム設定と絡められるとより良い)
- ゲームの終了条件(こういう状態になると終わりです)
- ゲームの勝利条件(~~に到達すると勝ちです、と一言で)
- ゲームの勝利条件に到達するために必要なもの(XXXを集めて、~~に到達しよう…と話す)
勝利条件=終了条件ではないゲームも多いと思うので、
- 「こんな状況になったらゲームが終了です(終了条件)」
- 「この時に~~な人が勝利です(勝利条件)」
という順番で話しましょう。
全体像を示してから細部を説明する
先程書いたように「ゲームの大枠」をまず伝えましょう。
その後に、手順を「ザックリ説明」→「細かく説明」という順番で話していきましょう。
よくやる「駄目なやり方」は例外的なルール・分かりづらいルールを最初に説明すること!
これは辞めましょう。
最初は
「基本的な流れはこんな感じだよー」
というのだけまずは伝える。
その後に
「実はこんな細かいルールもあってね…」
という順番がベターです。
【補足】インストする人が気をつけるべき点
インストする人が気をつける点は以下の通り
- 意見・アドバイス・攻略法を言わない(このカード強いとか、この戦略オススメとか)
- 例外事項はとにかく最後に回す(途中で言っても絶対伝わらない)
- 一気に説明せず、質問時間を設けること
- ゲーム内のキャラ名、技名、アクション名の言い方を変えない
ボードゲームのインスト手順・やり方
ボードゲームのインスト手順を紹介します。
まずは大枠を話しましょう(先程書いたとおりです)
- ゲームの設定
- ゲームの目的
- ゲームの終了条件
- ゲームの勝利条件
- ゲームの勝利条件に到達するために必要なもの
一旦このタイミングで「質問はある?」と聞くのも親切で良いと思います。
この後は、
- ゲームの進み方
- コンポーネントの紹介
- 自分の手番で出来ること(アクション)
- 例外事項
を伝えればOKです。
ゲームの進み方
ラウンド制なら、こんな順番で「それぞれの人のターン」になると伝えましょう。
ここまで話せば「お、次は自分がなにを具体的にやれば良いんだ?」という脳に切り替わりますので、相手も興味を持ちます。
コンポーネント(ゲーム内の物理的なモノ)の紹介
これはぶっちゃけゲームの勝利条件などでも触れると思うんですが、改めて紹介したほうがいいです。
どんなカードが有るのか、種類はなにか、コマはどんなものがあるのか、など。
「全て分かりやすい形で見せること」が非常に重要です。
自分の手番で出来ること(アクション)
自分の手番の時に出来ることを説明します。
シンプルに「AとBとCです」と全体像を伝えます。
次に「1つ目に出来ることはAという行為です。主にこういう時に使われます」と話すのがオススメ。
例)1つ目に出来ることはカードを買うという行為です。主に自分の行動回数を増やしたい時に使います
例外事項
例外事項はとにかく最後に説明しましょう。
途中で、こんな例外もあるんだけどね、と言っても絶対に伝わりません。
というか、後述の通り「テストプレイ」の時に改めて伝えるのが良いかと思います。
【注意】軽いインスト+テストプレイが一番楽です
ここまでいろいろと書きましたが、一つ注意です。
「インストだけで全てを伝える」のは無理ゲーですw
そもそもの目的は「短時間でゲーム内容を理解して、ゲームを楽しめる状態になってもらうこと」ですよね。
その手段としてインストがあるだけ。
ってことで、テストプレイをすぐにやるようにしましょう!!(重要)
百聞は一見にしかず…というか「100インストより、1テストプレイ」です。
その際は、インストする自分からゲームを始めるようにしましょう。
- 「最初に説明したとおり、こういう目的を達成するためにゲームをプレイしていきます」
- 「自分のターンでできることはこの3つがありますが、まずはこれをやって、これを得てみます」
- 「で、これでやることがなくなったのでターンエンドです」
みたいな感じで、先程説明した内容を改めて伝えつつやるとグッド。
テストプレイする時は、最初にテストプレイだよ!って伝えて、他のプレイヤーが真面目にゲームをしない雰囲気にしましょう。
テストプレイはサクっと終わらせる。
その後、理解してもらった状態で、(本番)ゲームを初めましょう。
まとめ:ゲームのインストで話す内容
最後にまとめました
- ゲームの設定
- ゲームの目的
- ゲームの終了条件
- ゲームの勝利条件
- ゲームの勝利条件に到達するために必要なもの
- ゲームの進み方
- コンポーネントの紹介
- 自分の手番で出来ること(アクション)
- 例外事項