コヨーテは頭を使うインディアン・ポーカーです。
このボードゲーム(カードゲーム)は、割と傑作だと思います。
他に似たような作品が少ないのもありますし、シンプルで誰とでも楽しめるのもポイント。
当記事では「ゲームの紹介」と「私なりの攻略方法」をお伝えします。
目次
コヨーテ(ボードゲーム)は面白い?ルールは?
コヨーテ(ボードゲーム)とは亜種インディアン・ポーカーみたいなものです。
簡単に言うと、嘘つき探しゲームですね。
コヨーテの概要はこちら
- プレイ時間:15分~30分
- 対象年齢:10歳~
- プレイ人数:2人~10人
一応、10人くらいまで出来ますが、かなりカオスな感じになるので、5人前後に留めておくのがオススメですw
コヨーテのルール
コヨーテのルールを大雑把に説明しますと、以下の通りです
- 山札から一枚カードを引き、カードの内容が自分に見えないように頭の前に持つ(他の人には見えます)
- 時計回りで順番に以下の2つの行動を行う
- 前の人が言った数字より大きな数字を言う
- 前の人が言った数字が「全員の数字の合計」より大きそうなら、「コヨーテ」と叫ぶ
- コヨーテ宣言後は、
- 最後に発言した数字が、全体の数字を超えていたら、コヨーテと言われた人が負ける
- 最後に発言した数字が、全体の数字を超えていなかったら、コヨーテと言った人が負ける
という感じ。
カードの数字は「ー10」から「20」まで大きく幅がありますし、「×2」や「MAXカードが0扱いになる」という特殊カードもあります。
※この特殊カードをいかに攻略するのかがポイントです
とにかく、誰かが嘘をついていると思ったら「コヨーテ(=嘘つき!)」と言って嘘を見破るゲームですね。
アルパカ
インディアン・ポーカーを知っている人は、あのゲームの「数字が複雑になったもの」と捉えてもらえばOKです。
コヨーテの面白いところ
コヨーテの面白いところは、いかに相手を騙すか?あるいは騙されないか?というブラフにあります。
みんな自分のカードがわからないので、誰がカモなのかが分かりません。
よくあるのが特殊カード(×2、MAX→0)を持っている人を貶めること。
こういうカードは枚数が少ないですが、場に出ているときに「特殊カードがあること」を知らないと、推理が全然成り立たなくなります=騙されやすい(鴨になる)。
あとは、人を騙すために「徐々に数字を上げていくのか?」「1つずつ数字を上げていくのか?」というところがポイントになりますね。
で、プレイが進むに連れて人が減っていくと、最後はサドンデスで2人きりの戦いになります。
この戦いが泥仕合過ぎて、脱落者が傍から見ていて面白いですw
お互いの頭にある数字は明らかなので、かなりの「運ゲー」になることが多いですw
コヨーテの攻略方法【ボードゲーム戦略考察】
コヨーテの攻略方法【ボードゲーム戦略考察】です。
コヨーテには最小リスク戦略と、積極的ブラフ戦略の2種類があります。
最小リスク戦略
最小リスク戦略は、「とにかく自分からは情報を出さないスタイル」です。
具体的には
- 自分の番になったら前の数字に1を足したものしか発言しない
- 「コヨーテ」されないように、数字を読むことに専念する
というスタイル。
つまり、自分からは仕掛けにいかないで、誰かが自滅するのを待つという感じ。
コレをやると余計なリスクをとらなくていいので、勝ちやすくなりますが、つまらなくなりますw
積極的ブラフ戦略
積極的ブラフ戦略は、「自分の手番に場の最大値を想像し宣言するスタイル」です。
1ずつチマチマ上げているのがもどかしい時にオススメ。
- 自分の次の手番の人に、プレッシャーを与えてコヨーテ自爆するのを誘う
- 場の数字が大きくなりすぎて、次の自分の番に回ってこないことを狙う
という考え方です。
何よりも、場が大きく動くので、単純に楽しいですw
ただし、自分の数字にけっこう自信がないとやれないという問題点もあります。
あとは、序盤は根拠なしに言って周りは騙されますが、徐々に「テキトーに言っているなこいつ」と思われて効果が減っていく可能性もありますw
何れにせよ、自分のカードがなにかを見定めるのが重要です
聞いたら面白くなくなるコヨーテの確率の話【期待値計算】
本気でやるとなると確率、期待値を計算してプレイするのが1番です。
こうなると相手の表情や言動から推理しなくなるので、面白くなくなりますw
で、基本的な考え方としては、「特殊カードを除くカードの期待値を常に意識しておく」と勝ちやすくなります。
具体的には、
- 20が1枚
- 15が2枚
- 10が3枚
- 5~0が4枚 ※0は特殊カードもありますが割愛
- -5が2枚
- -10が1枚
ということで、全部で33枚ありまして、合計点が120点なので、平均点数3点~4点くらいだなという意識です。
自分の頭にある数字は3~4点かなという意識を持っておくと大きくは負けづらいです。
あるいは、「3~4点」×「人数」が場の平均という考えから、自分の点を推理するのもありです。
カードが消費されていくにつれて、この精度は高まっていくので、より正解率が上がっていきます。
そういう意味では、
- 前半は相手の発言傾向を読んで心理戦攻略の準備する
- 後半は残りカードから推測する力を高める
という戦い方もあります。
まとめ:コヨーテは買って損しないオススメボードゲーム
コヨーテは買って損しないオススメゲームです。
上では触れていませんが、特殊ルールというシステムも有りまして、SAME、DOUBLE、REERSE、DRAW1、CHANGE、SHOTという6つのルールを追加して遊ぶことが出来ます。
ってことで、かなり長く楽しめます。
あとお互いを見つめ合うことで、初心者や初対面同士でも仲良くなるのに役立ちます!w
類似ゲームがなかなか無いことも含めて考えると、買って損はしないタイプのカードゲームだなあと思います。